長らくの住宅ローン御返済お疲れさまでした。
司法書士法人JOネットワークが最後の手続きをお手伝いさせていただきます。(*ᴗˬᴗ)⁾⁾
お電話又はフォームにてお問い合わせ
03-6706-7099
お客様の状況をうかがって必要な書類を送らせていただきます。また、フォームによるお問い合わせの時は、その他事項に詳しく御記入いただければ必要に応じた書類を送らせていただきます。
抹消書類一式を返信用レターパックに入れて返送
当法人から届いたレターパックの中に、委任状等と同封されている返信用レターパックがございます。そのレターパックに三井住友銀行(SMBC信用保証)から返却のあった書類一式を封入して御返送いただければひとまず終わりです。
登記費用を御入金
先のレターパックに請求書が同封されています。登記費用を御入金いただければ抵当権抹消登記を申請いたします。登記完了後は、お預かりした書類一式と登記完了証、領収書を納品させていただきます。登記完了までに2週間から4週間程度かかります。
※土地1筆・建物1筆の場合
土地1筆・建物1筆の場合
税込み23,800円
土地1筆・建物1筆の場合
税込み39,000円
マンションの場合(敷地権1筆)
税込み23,500円
※土地2筆・建物1筆の場合
土地2筆・建物1筆の場合
税込み25,100円
土地2筆・建物1筆の場合
税込み40,300円
マンションの場合(敷地権2筆)
税込み24,500円
住宅ローンが完済されても、抵当権が自動的に抹消されることはありません。お客様からの申請が必要となります。
法務局の抵当権抹消登記の書式例:https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/minji79.html#16
法務局の住宅ローン等を完済した方へ:https://houmukyoku.moj.go.jp/homu/static/info-net_00001.html
以上のように書式例や手続き案内がございます。
内容をご確認いただくと、「登記原因証明情報」=>「解除証書」となっています。三井住友銀行(SMBC信用保証)の場合、抵当権設定契約書の物件欄に「○年○月○日解除」というスタンプが押されています。つまり「登記原因証明情報」=「解除証書」=「抵当権設定契約書(解除スタンプ付)」となります。
しかしながら、書類の書き方や物件の記載方法など気を配る箇所が沢山あります。もし補正があった場合は、平日昼間に法務局に赴く必要があります。煩わしいと感じるようであれば、是非とも司法書士法人JOネットワークにお任せください。
費用の増減に関しては、抵当権の件数と不動産の筆数によるものと、その他抵当権を抹消する前提として申請しておくべき登記の有無によります。
まず、抵当権の件数が2件以上あった場合そのいずれも抹消するならば登記報酬に加算させていただきます。
次に、不動産の筆数について、一筆あたり登録免許税が1000円かかります。
その他について、多い事例は住所変更登記や氏名変更登記がございます。これについては登記費用例②にてご案内しています。そのほかにも相続(相続登記の義務化:https://www.moj.go.jp/MINJI/souzokutouki-gimuka/index.html)や贈与など申請しておくべき登記はありますのでご相談ください。お客様の状況に応じて見積させていただきます。
抵当権の抹消登記を申請するために必要な書類だけ使用して、使用しなかった書類に関しては登記完了後すべて返却いたします。
抵当権の抹消登記を申請すると法務局の登記簿の閲覧が制限されます。売却の日時が差し迫っている場合は教えていただければ、仲介業者さんと連絡取りながら申請日を調整してまいります。申請日が前後しても問題はございません。
住民票を異動しても登記簿上のお客様の住所が、知らないうちに変更されることはありません。つまり、住所変更の登記を申請しなければ、購入当時又は新築当時の住所のままになっていることがあります。
令和8年4月1日から住所変更の登記は、義務化になります。(https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00687.html)
法務局に検索用情報の申出をしておけば、職権で住所変更の登記をしてくれるスマート変更登記という制度もあります。(https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00688.html)
抵当権の抹消登記に期限はございませんが、書類紛失の恐れがありますのでなるべく早めに申請することをお勧めします。もし万が一書類を紛失してしまった場合、三井住友銀行(SMBC信用保証)の書類は再発行可能な書類になりますが、権利証(登記済証・登記識別情報通知)は再発行することができません。そのため、事前通知や本人確認情報などの特別な対応をする必要が発生し費用が余分にかかります。
抵当権の抹消登記や住所変更の登記だけであれば、直接会って面談する必要はありません。本人確認の為に身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード等)のコピーを頂戴しています。併せて、委任状と共に生年月日、電話番号等の情報を提供していただくようにしています。ご協力お願いいたします。
相続や贈与などの登記をご依頼いただくことも可能です。戸籍収集や評価証明書取得など面倒な手続きもお任せいただければと思います。どうぞお気軽にご相談ください。
(相続登記の義務化:https://www.moj.go.jp/MINJI/souzokutouki-gimuka/index.html)
全国どこの物件であっても依頼可能です。戸籍収集や評価証明書取得など面倒な手続きもお任せいただければと思います。どうぞお気軽にご相談ください。
(相続登記の義務化:https://www.moj.go.jp/MINJI/souzokutouki-gimuka/index.html)